2021年10月28日木曜日

【小学部】10/27 ハロウィン!

 もうすぐハロウィンということで、ハロウィン祭りをしたクラスがありました。自分たちで衣装を作り、「トリック オア トリート」と言いながら、教室をまわります。10月27日(水)に2つのクラスが、校長室・職員室・保健室をまわりました。校長先生に「トリック オア トリート」と言って、しっかりプレゼントをゲットし、ニコニコ顔になっていました。子ども達の笑顔がたくさん見られるイベントになりました。

2021年10月22日金曜日

【小学部】10/22 修学旅行に行きました!

 10月22日(金)に小学部の6年生が修学旅行に行きました。コロナ禍のため、1泊2日の予定から日帰りに変更しての実施です。 メインの行先は、海響館(下関市)です。たくさんの魚やイルカショーを見ました。お土産の買い物もしました。中には、隣接している「はい!からっと横丁」や「カモンワーフ」まで行き、楽しんだ子ども達もいました。 子ども達の笑顔あふれる一日になりました。

2021年10月14日木曜日

【小学部】10/14 持久走記録会を行いました!

 10月14日(木)に小学部の持久走記録会を行いました。澄み渡る青空の下で、子ども達は日頃の練習の成果を発揮しました。 運営には、介護等体験に参加している大学生21名の協力を得ました。 気温が高い中でしたが、参加した子ども達は全員完走することができました。 たくさんの保護者の方が応援に来られ、声援を送っていただいたためか、自己記録を更新する子が続出しました。 コロナ禍が続いていますが、感染症対策をしっかりと行った上で、このような行事を開催出来たらと思います。

2021年10月11日月曜日

【小学部】10/11 電子黒板の活用②

 小学部の電子黒板活用事例です。明日の予定を電子黒板に投影しています。子供たちは、電子黒板を見ながらワークシートに記入します。「この漢字はどうやって書くの?」という問いがあれば、すぐに手本提示ができます。友達が漢字での記入に挑戦していることを知ると、自分も頑張ってみたいという効果もあり、前向きな活動意欲を引き出す効果があると感じています。

【全校】10/11 後期が始まりました

 本校は2学期制です。本日、10月11日(月)から後期が始まりました。コロナ禍のため、校内テレビ放送にて、始業式を行いました。校長先生のお話の後、各学部の代表がそれぞれ挨拶を行いました。後期は、持久走大会・修学旅行・なつめ祭(文化祭)など行事が続きます。まだまだ夏のような暑さの続く毎日です。引き続き、子ども達の健康管理に気をつけて行きたいと思います。

【全校】10/7 防災に備えて

 10/5~10/7にわたって、前期の懇談会が行われました。それに合わせて、PTA防災安全部が「学校の備蓄品」「防災リュック」の展示を行いました。「学校の備蓄品」には、全児童生徒と教職員が一晩を過ごせる食料等が十分にあります。しかし「決まった物しか食べられない」「自分のお気に入りグッズが必要」などといった子ども達もいます。今回、防災安全部の役員さんが、御自分のお子さんに合わせた「防災リュック」を用意されました。リュックの中には、お気に入りのおもちゃやお菓子などを入れられていました。非常時には、必要不可欠な物になると思います。今後、「防災リュック」をどのように学校に置いておくかをしっかりと検討します。
 

2021年10月6日水曜日

【小学部】10/6 高等部との交流を行いました!

 10月6日(水)に高等部1年生の3名と、小学部2組8名が『ハロウィン動画完成交流会』と題しての交流を行いました。 お互いの自己紹介の後、一緒に「こわーいはなし」の動画を鑑賞しました。高等部のみなさんが作った動画を、子ども達は楽しそうに見ていました。 会場には気持ちを盛り上げる掲示物があったり、高等部からのプレゼントがあったりと、いろいろな工夫があり、とても楽しい時間を過ごしました。 小学部の8名は笑顔いっぱいでした。高等部のみなさん、ありがとうございました!

2021年9月27日月曜日

【小学部】体育「フラダンスを楽しもう!」

9月の小学部8・9・12・13・14組合同体育では、フラダンス体験を行いました。 講師は、防府市のフラダンス教室「Ka Pā Kū Kauʻiokuʻupualehua(カパークーカウイオクウプアレフア)」の周田香先生です。 子どもたちは、初めて体験するフラダンスやハワイの挨拶に興味津々で、歓声をあげながら楽しんでいました。
終了後は、「楽しかった!」「来年も頑張りたいです!」といった感想が聞こえました。周田先生、ありがとうございました。

2021年9月24日金曜日

【小学部】9/24 電子黒板の活用①

 本校では全クラスに電子黒板が導入されています。教員は子ども達の実態を踏まえて、いろいろな授業の様々な場面で活用しています。  小学部のあるクラスでは、音楽の授業で使用しました。楽器(ここではカスタネット)を使う際、手元を大きく示すとともに、いろいろな言葉に合わせて叩くよう視覚支援に用いていました。情報を大きな画面で示すことは、子ども達にとってわかりやすいヒントになったようです。子ども達は楽しそうにカスタネットを叩いていました。

2021年9月2日木曜日

【小学部】9/2 給食が始まりました!

 今日から、夏季休業明けの給食が始まりました。今日の献立は「牛乳」「パインパン」「うの花コロッケ」「ほうれん草のサラダ」「トマトスープ」です。 美味しく栄養のある給食を食べて、子ども達には夏の疲れを回復するとともに、毎日の授業に元気に臨んでもらいたいものです。

2021年9月1日水曜日

【小学部】9/1 学校が始まりました!

 42日間の夏季休業が終わり、今日から学校が始まりました。 各教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。 昨年度高等部の生徒さんに作ってもらった砂場も、子ども達の登校を待っていたかのようです。 しかし、コロナ禍はなかなか収まる気配を見せません。 これまで以上に、子ども達の安心・安全が守られるよう、教職員一同励んでいきたいと思います。

2021年8月3日火曜日

【全校】「やまそう美術館」および鴻南中学校「作品の森」開催中です~大歳地域交流センター~

 8月2日(月)より、大歳地域交流センターで「やまそう美術館」と、鴻南中学校の「作品の森」を開催しています。 今回は両校の交流促進の願いを込めて、同時に開催しました。 本校からは小学部児童、鴻南中学校からは美術部の皆さんの出品です。壁一面に見ごたえたっぷりの作品が掲示されていますので、是非御覧ください。
 「やまそう美術館」は、8月いっぱいで吉敷地域交流センターへ場所を移します。次回以降は、11月に高等部、1月に中学部の作品を展示する予定です。どうぞよろしくお願いします。

2021年7月20日火曜日

【小学部】7/20 明日から夏休み!

今日7月20日(火)で登校は終了。明日から夏休みに入ります。 本校は2学期制のため、終業式等は特に行いません。 しかし、学部の様子を見てみると、4月からこれまでの振り返りをしていた学級が多かったです。 いくつもの学級で、電子黒板に写真を示して振り返っていました。 電子黒板の活用が日常的になっています。 空を見上げると、すっかり夏空でした。 これから40日余りの夏休みを楽しく過ごし、9月1日(水)には元気よく登校してもらいたいと思います。

2021年7月13日火曜日

【小学部】「お役に立ち隊」~大歳地域交流センターの花壇に看板を設置しました~

6月に花を植えた大歳地域交流センターの花壇に子どもたちが名前を付けました。その名も「にじかだん」! 7月13日(火)、花壇に看板を設置させていただきました。
やまそうの子どもたちの元気が地域の皆様に伝わりますように…。 大歳地域交流センターにお越しの際は、「にじかだん」をぜひ御覧ください。

2021年7月6日火曜日

【全校】令和3年度第1回学校公開

7月6日、今年度第1回学校公開が実施されました。 新型コロナウイルス感染症対策として、対象を放課後等デイサービス職員と学校運営協議会委員の方に限定させていただき、52名の御参加がありました。 子どもたちは、いつもお世話になっている方々に、進んで日ごろの勉強成果を見ていただいていました。
御参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。 アンケートでいただいた御意見を、次回(11月25日)の2回目に生かして参ります。

【小学部】7/2 なつまつり!

あるクラスが生活単元学習で「なつまつり」をしていました。 子ども達は準備の時から、頑張って活動に取り組んでいたそうです。 「なつまつり」をしている子ども達をみると、心の底から楽しそうでした。 こうした活動に、季節を感じます。

2021年7月5日月曜日

【小学部】大歳小学校との学校間交流(わくわく掲示板)

大歳小学校とは、例年互いを行き来する学校間交流をしていましたが、昨年から感染症対策で、「物を介した交流」を実施しています。 今年度第1回目は、高学年児童の元気な写真を大歳小学校に掲示させていただきました。
それに対し、「コロナがおさまったらまたあそびにきてね」「元気な写真をありがとう」等々、温かいメッセージをたくさんいただきました。 七夕になぞらえ、校内で笹の葉に下げて掲示させていただきました。
大歳小学校児童のみなさん、ありがとうございました。 みなさんと私たちの願いが、天の神様に届きますように…。

2021年6月30日水曜日

【小学部】「きいろいひよこ」様によるおはなし会を実施しました!

6月30日(水)、地域の読み聞かせボランティア「きいろいひよこ」様によるおはなし会が実施されました。 感染症対策により、子どもたちは会場と教室の両方でお話を楽しむことができました。 子どもたちはすぐお話に夢中になり、大笑いしながら楽しんでいました。 次の「おはなし会」は、10月22日の予定です。「きいろいひよこ」様、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年6月29日火曜日

【全校】6/29 「山口茶」をいただきました

今回、山口県農業協同組合宇部緑茶センター様から、新茶の「山口茶」と山口茶に関するパンフレットをいただきました。 早速、全児童生徒に配布しました。今回いただいた山口茶は、この季節にぴったりの「水出し煎茶」です。 パンフレットを読み、山口茶をいただくことにより、子ども達がお茶のおいしさを感じてもらえたらと思います。

2021年6月18日金曜日

【小学部】6/18 梅雨の過ごし方

梅雨のため、雨が続いています。そんな時、子ども達が遊ぶ場所は、プレイルームです! 主に低学年の子ども達が、元気よく遊んでいます。 今回は投稿者の独断による、子ども達に人気の遊具ベスト3を発表します! 第3位…ボールプール(写真奥):ボールを投げたり、枠の上を歩いたりしています。 第2位…スイングポニー(写真中):前後、左右に大きく揺れます。 第1位…エアポリン(写真手前):いつも子ども達が飛び跳ねています。 遊ぶ中で子ども達は、譲り合うことやお願いすること、待つことを学んでいるようです。 これからも安全に気をつけて、しっかり遊びましょう!!