2018年7月9日月曜日

全校集会が行われました

7月9日に全校集会が行われ、地域のみなさんといっしょに七夕飾りをつくったり、歌をいっしょに歌ったりして楽しく過ごしました。竹飾りやステージに広がる七夕飾りを見ると夏の訪れを感じます。夏休みまであとわずかとなりましたが、楽しい思い出がまたひとつ増えました。


2018年7月5日木曜日

雨にも負けず。

楽しみにしていた7月3日の1回目の市民プールは、台風接近による休校で中止になりました。
今日、2回目の市民プールの予定でしたが、雨と雷注意報がでていたため残念ながら中止となりました。しかし子ども達は、がんばって授業に取り組む姿がみられました。
来週の3回目の市民プールは晴れるといいですね!
外は雨が降り始めた中 体育館で合同体育!

今日の授業はバスケットボール!

今日のキャプテンを中心にチームわけ!

みどり あお ぴんく 今日はみどりチームが勝ちました!

午後からの3年生の音楽ではみんなリズムバッチリで演奏できました!

2018年6月26日火曜日

高等部の喫茶へようこそ!

本日、本校は学校公開を行いました。

高等部では、初めての試みとして
作業サービス班が会議室で
喫茶サービスを行いました。
多くの方にご来店いただき、
予想以上の大盛況でした。

学習発表の場ですが、
「笑顔」と「おもてなし」でがんばりました。
作業作品等についての展示も行いました

2018年6月22日金曜日

校外学習・調理実習の実施

本日の中学部は2年生・3年生・A3クラスは校外学習、1年生は調理実習を実施しました。
6月の初旬から事前学習を計画的に行い、本日は天候にもめぐまれ、大きなトラブルもなくそれぞれ良い一日となりました。2年生は10月に宿泊学習、3年生は10月に修学旅行が予定されています。移動やいつもと違う場所での本日の活動は今後の活動につながっていきます。
3年生はJRとバスを利用して移動しました。

ときわ動物園


公共交通機関を利用して修学旅行の練習ができました。
2年生は全体の事前指導から!
出発前に万全の体制を整えて徳地へ!
徳地での様子はまた後日掲載します!
サラダ班
デザート班は行ったときにはちょうど休憩中でした。
できあがった白玉です。これからゆでます!
カレー班おいしくできてかたづけまで時間内にきちんとできました。
食べている様子はまた後日紹介します。
A2の二人は徳地にいったので、今日はA3の二人は維新公園周辺を散策しました。
日本陸上競技選手権でたくさん人がいました。有名な選手には出会えませんでした。
暑い中でしたが介助員さんと看護師さんもいっしょに散策をしました。
写真は帰ってきて水分補給の飲み物を購入したところです。

2018年6月21日木曜日

あじさい。

中学部の廊下に掲示されている作品。
 
 
あるクラスの生徒たちが、美術の授業で制作したものです。
花の部分は、いわゆるお花紙を細かくちぎり、
洗濯のりと一緒に混ぜたものを盛りました。
写真ではわかりにくいですが、
実物はもっと立体的で、とてもステキな感じです。
制作の参考にと、
校内に咲く本物のあじさいを見にも行きました。

2018年6月8日金曜日

給食当番デビュー。

中学部の給食当番の様子です。
この階には、3年生と1年生のクラスがあります。
4月と5月は、先輩である3年生がずっと当番をしてきましたが、
6月からは、1年生も始めることになりました。
先輩の様子にならい、皆で分担、協力して、落ち着いた態度で取り組んでいます。
「1年生がんばってるねー」と、3年生も感心していました。

2018年6月7日木曜日

楽しく競技した特別支援学校体育大会(高等部)

本日、山口県スポーツ文化センターで、
県内13校の特別支援学校の高等部生徒ほか
約750名がつどい、
特別支援学校体育大会が行われました。
本校からは、2、3年生が参加しました。
1年生や中学部の生徒も、
応援に駆けつけてくれました。

本校は40メートル走で優勝者が出たほか、
ボッチャ、ミニサッカーや学校対抗リレーでも
健闘しました。

競技を通して、本校の団結が深まると共に、
校内外の多くの友達との
友好の輪が広がる一日になりました。
「ファイト」は本校の横断幕

2018年5月29日火曜日

大歳地域交流センターの花壇に花を植えました。


本日の作業学習では鴻南中の特別支援学級の生徒さんと、地域交流及び学校間交流学習を行い、大歳地域交流センターの花壇に花を植えました。あいにく雨の中での作業でしたが、子どもたちは一生懸命にがんばっていました。
はじめに古い花と雑草を抜きました
 
肥料を土に混ぜ込みきれいにならしました
  
花を植える場所を決めました


大歳交流センターの職員さんも一緒に活動しました

初めての学校間交流


参加した全員で集合写真を撮りました! 


植替えの済んだ花壇
マスコミの方も取材にきてくれました。活動の様子の放送並びに掲載予定は次のとおりです。
中国新聞(明日の朝刊)
宇部日報(明日の夕刊)
NHK山口(本日夕方6時10分からの情報維新!やまぐち)
KRY(本日夕方6時15分からのKRYニュースライブ、さわやかモーニング)

2018年5月25日金曜日

明日の会場図を配信いたします。

明日は初めての新グラウンド開催ということで、いろいろ行き届かないことがあってご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。
 
 
 
正面からみた右側本部席
 
正面からみた左側生徒席です。
 
生徒席側のグラウンド保護者席出入口です
体育館前のPTAバザーテントです
本部席側から見た、保護者自由席でグラウンドを見ている教頭
グラウンドの保護者席で見ている教頭
生徒席側スロープ

正面からみたグラウンド中心

グラウンド奥から見た保護者テント
 

2018年5月22日火曜日

校内に見る季節の風景-「なつめの木」


本校のシンボルツリーである「なつめ」。
冬は葉を落としていましたが、
今の季節は緑が鮮やかです。

2018年5月17日木曜日

校内に見る季節の風景-春

高等部棟の中庭は、人工芝が一面を覆い、
その点では「常緑」ですが、
やはり季節の顔があります。

この季節、休憩時間等にくつろぐ生徒の他にも
中庭で気持ちよく過ごす生き物がいます。
ツバメが巣を作っているのです。
来ると幸福が訪れるというツバメ。
高等部棟へ来てくれました。

私たちからは手の届かない少し高いところから、
ツバメは生徒の活動を見ているようです。
巣の下はこまめに掃除をすることで、
衛生面には格段の配慮をしています。

2018年5月16日水曜日

運動会に向けて!!

26日(土)の運動会に向けた小学部のプログラム練習も進み、子どもたちの楽しんでいる姿も見られます。体育館や運動場、学部や全校など場所や集団の変化にも少しずつ慣れてきました。

2018年5月15日火曜日

グラウンドでの運動会練習がはじまりました!

月曜日からグラウンドでの練習もはじまりました。
はじめは開会式の並び方や進行、ラジオ体操の練習がありました。
 

今日の午前中前半は、ダンスと組み体操に分かれて練習しました。
組み体操の練習は緊張感のある中で進んでいきました。
当日見ていただくのがとても楽しみです。



後半のグラウンド練習では、徒競走「ゴー!ゴー!50!」の練習がありました。
一人ひとりしっかりと力を発揮していました。


2018年5月14日月曜日

キラリンピック及び全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会

5月13日(日)はあいにくの雨のためキラリンピックの種目は中止となり、全国大会派遣選手選考会のみが実施されました。
雨でコンディションの悪い中、本校の中学部・高等部の生徒が出場し頑張っていました。
ソフトボール投げ女子の部で高等部の生徒が大会新記録で1位。
また800mでは高等部の生徒が大会新記録で1位、1500mでは高等部の生徒が1位、中学部の生徒も2位に入賞しました。

2018年5月10日木曜日

運動会の練習が始まりました(高等部)

高等部では、本日から運動会へ向けての
練習が始まりました。
本年度は、昨年までの団体演技に加え、
個人競技や団体競技も行います。
団体演技では、初めて中学部との
コラボレーションにも挑戦します。
26日の本番まで、みんなで団結して
しっかりと練習を頑張ります。

グラウンドには、テントも準備され、
雰囲気が盛り上がってきました。