今年度も毎週月曜日の朝の登校時間、
生徒昇降口で児童生徒会が
「あいさつ運動」を行っています。
「おはようございます」の元気な声が響き
1週間が始まります。
2019年6月10日月曜日
2019年6月7日金曜日
プール使用始まる【小学部】
今日から、プールの使用が始まりました。
初日の今日は、1・2・3・4組の子どもたちが利用しました。
プールでの活動が好きな子が多く、いつも以上の笑顔や、プール内を動きまわる様子が見られました。
これから10月末まで、プールを利用します。安全に十分配慮して、子どもたちにとって必要な指導を行っていきたいと思います。
初日の今日は、1・2・3・4組の子どもたちが利用しました。
プールでの活動が好きな子が多く、いつも以上の笑顔や、プール内を動きまわる様子が見られました。
これから10月末まで、プールを利用します。安全に十分配慮して、子どもたちにとって必要な指導を行っていきたいと思います。
2019年6月6日木曜日
団結と交流が深まった特別支援学校体育大会(高等部)
本日、山口県スポーツ文化センター
アリーナ・レクチャールームで、
県内13校の特別支援学校の高等部生徒ほか
約700名がつどい、
特別支援学校体育大会が行われました。
本校からは、2,3年生が参加しました。
保護者のほか、1年生や小学部児童も、
応援に駆けつけてくれました。
本校は40M走やボッチャ、
ミニサッカー、学校対抗リレー等
出場した全種目で健闘し、
選手も応援者も大いに盛り上がりました。
競技を通して、
気持よく身体を動かすことができると共に、
対戦した他校のみなさんとも
よい交流ができました。
アリーナ・レクチャールームで、
県内13校の特別支援学校の高等部生徒ほか
約700名がつどい、
特別支援学校体育大会が行われました。
本校からは、2,3年生が参加しました。
保護者のほか、1年生や小学部児童も、
応援に駆けつけてくれました。
本校は40M走やボッチャ、
ミニサッカー、学校対抗リレー等
出場した全種目で健闘し、
選手も応援者も大いに盛り上がりました。
競技を通して、
気持よく身体を動かすことができると共に、
対戦した他校のみなさんとも
よい交流ができました。
2019年5月23日木曜日
本日の運動会練習の様子【中学部】
本日は高等部と合同種目の練習を②時間目に体育館で行いました。
③④時間目 全校練習
グラウンドで「山総音頭」と「地球をきれいに」の団体種目の練習
⑤時間目 高等部と合同でグラウンドと体育館に分かれて練習
組体操グループはグラウンド
ダンスとパラバルーングループは体育館で隊形移動等の練習
⑥時間目 「よさこいソーラン」の練習を高等部と合同でグラウンドで行いそれぞれの役割の確認をしました。生徒達は今日も一日元気にがんばっていました。
学級によっては、練習への参加時間を調整したり、教室で休憩をとったり、別内容の学習をするなど、生徒の実情に応じた無理の無い対応をしています。
明日の練習は、
②時間目小学部と合同で紅白リレー
③④時間目 係活動
⑤⑥時間目 組体操、ダンス、パラバルーンの練習予定となっています。
生徒の様子をみながら、無理の無いようにしたいと思います。
③④時間目 全校練習
グラウンドで「山総音頭」と「地球をきれいに」の団体種目の練習
⑤時間目 高等部と合同でグラウンドと体育館に分かれて練習
組体操グループはグラウンド
ダンスとパラバルーングループは体育館で隊形移動等の練習
⑥時間目 「よさこいソーラン」の練習を高等部と合同でグラウンドで行いそれぞれの役割の確認をしました。生徒達は今日も一日元気にがんばっていました。
学級によっては、練習への参加時間を調整したり、教室で休憩をとったり、別内容の学習をするなど、生徒の実情に応じた無理の無い対応をしています。
明日の練習は、
②時間目小学部と合同で紅白リレー
③④時間目 係活動
⑤⑥時間目 組体操、ダンス、パラバルーンの練習予定となっています。
生徒の様子をみながら、無理の無いようにしたいと思います。
2019年5月22日水曜日
運動会練習や本日の中学部の様子【中学部】
2時間目は昨日に引き続き、徒競走「ウイニングラン」の練習がありました。出走順に並ぶのも昨日よりも早くできるようになりました。
天気のよい中、子ども達のさわやかな姿を見ることができました。
天気のよい中、子ども達のさわやかな姿を見ることができました。
3・4時間目は閉会式の練習がありました。
ラジオ体操や成績発表、優勝旗、準優勝杯授与等の練習がありました。閉会の言葉は中学部生徒の担当です。教室で練習していたとおりしっかりとできました。
教室では、運動会の飾りに使う花などもつくりました。
学校支援ボランティアの来校が始まりました【小学部】
今日から、本年度の学校支援ボランティアの来校が始まりました。
学校支援ボランティアとは、教職員や社会福祉関係職員等を目指す大学生に、本校にボランティアとして入っていただくものです。大学生に入っていただくことで、本校の児童生徒に、より良い教育環境を提供することができると思います。
初日の今日は、3名の大学生が来校され、小学部の子どもたちと一緒に過ごしました。子ども達は、大学生と一緒に遊ぶことができ、とても楽しかったようです!
学校支援ボランティアとは、教職員や社会福祉関係職員等を目指す大学生に、本校にボランティアとして入っていただくものです。大学生に入っていただくことで、本校の児童生徒に、より良い教育環境を提供することができると思います。
初日の今日は、3名の大学生が来校され、小学部の子どもたちと一緒に過ごしました。子ども達は、大学生と一緒に遊ぶことができ、とても楽しかったようです!
2019年5月21日火曜日
中学部運動会練習の様子について【中学部】
今週から全体や各学部による運動会練習がスタートしています。
本日の中学部の練習
2時間目 団体演技練習 体育館でダンスや組体操、パラバルーンの練習。
3時間目 「ウイニングラン」徒競走 グラウンドで徒競走の練習。
太陽がでていてグラウンドはとてもあつかったのですが、一人一人が一生懸命走ったり応援したりしていました。
子ども達の様子に注意しながら、無理をさせないように気を付けながら練習を進めています。
また、日焼け対策や、水分補給もこまめに取るなど体調に気をつけて、今週の練習を頑張りたいと思います。
本日の中学部の練習
2時間目 団体演技練習 体育館でダンスや組体操、パラバルーンの練習。
3時間目 「ウイニングラン」徒競走 グラウンドで徒競走の練習。
太陽がでていてグラウンドはとてもあつかったのですが、一人一人が一生懸命走ったり応援したりしていました。
子ども達の様子に注意しながら、無理をさせないように気を付けながら練習を進めています。
また、日焼け対策や、水分補給もこまめに取るなど体調に気をつけて、今週の練習を頑張りたいと思います。
校内に見る季節の風景-「なつめ」
昨日の雨に洗われ、
本校玄関前の「なつめ」の木が、
今年も葉の緑を濃くしています。
「なつめ」は、本校の前身である
宇部養護学校山口分校が、
同じ敷地にあった山口市立大内小学校と
盛んに交流していることを
見守ってくれた木ということで、
本校のシンボルツリーとなっています。
(詳しくは本校のホームページをご覧ください。)
現在、本校は
コミュニティスクール事業に取組み、
地域ほかと積極的な交流をはかっています。
20年以上を経ても変わらない
本校の交流への積極的な取組を
「なつめ」の木は優しく見守ってくれています。
本校玄関前の「なつめ」の木が、
今年も葉の緑を濃くしています。
「なつめ」は、本校の前身である
宇部養護学校山口分校が、
同じ敷地にあった山口市立大内小学校と
盛んに交流していることを
見守ってくれた木ということで、
本校のシンボルツリーとなっています。
(詳しくは本校のホームページをご覧ください。)
現在、本校は
コミュニティスクール事業に取組み、
地域ほかと積極的な交流をはかっています。
20年以上を経ても変わらない
本校の交流への積極的な取組を
「なつめ」の木は優しく見守ってくれています。
2019年5月15日水曜日
運動会の練習が始まりました(高等部)
2019年5月14日火曜日
平成31年度 第1回学校運営協議会を開催しました
5月9日(木) 第1回学校運営協議会を開催しました。
地域および学校代表合わせて18名の参加がありました。内容は、学校運営計画の承認や、学校と地域の連携に関する「熟議」の実施等でした。
「熟議」では、①なつめ祭のアトラクション、②学校公開、③児童生徒引き渡し訓練を中心に、地域の方ならではの具体的な実効性に富んだ様々なアドバイスをいただくことができました。今後の取組改善に向け、校内で協議いたします。
※ご参加いただいた委員の皆様、大変お世話になりました。
地域および学校代表合わせて18名の参加がありました。内容は、学校運営計画の承認や、学校と地域の連携に関する「熟議」の実施等でした。
「熟議」では、①なつめ祭のアトラクション、②学校公開、③児童生徒引き渡し訓練を中心に、地域の方ならではの具体的な実効性に富んだ様々なアドバイスをいただくことができました。今後の取組改善に向け、校内で協議いたします。
※ご参加いただいた委員の皆様、大変お世話になりました。
2019年5月13日月曜日
小学部保護者懇談会を行いました【小学部】
5月13日(月)に、保護者懇談会を行いました。40分という限られた時間でしたが、資料をもとに、小学部主事より「教育目標・チャレンジ目標」「児童の様子」「行事予定」等について説明をしました。また、当日は授業参観・PTA総会も行われました。授業参観では、お子様の学習の様子を見ていただくことができたと思います。保護者懇談会の中でも述べましたが、お子様の教育のためには、家庭・学校・関係機関の連携が必要です。今後も、気になること等がありましたら、担任または部主事にお気軽にご相談ください。
2019年4月26日金曜日
平成31年4月の授業終了【小学部】
入学式・始業式から始まった4月が終わりました。
4月は、体調を崩して欠席する人が多かったです。
明日からは10連休。
調子の良くなかった人は、体調を整えてもらえたらと思います。
お休みの間に、楽しい思い出もつくってもらいたいものです。
そして、「令和元年」5月7日には、みんなの元気な姿を見られるよう、教職員一同、待ってます!
4月は、体調を崩して欠席する人が多かったです。
明日からは10連休。
調子の良くなかった人は、体調を整えてもらえたらと思います。
お休みの間に、楽しい思い出もつくってもらいたいものです。
そして、「令和元年」5月7日には、みんなの元気な姿を見られるよう、教職員一同、待ってます!
2019年4月19日金曜日
通学バス運営委員会・PTA役員会がありました。
本日は 9:00から通学バス運営委員会 10:30からPTA役員会がありました。
今年度から、通学バス運営委員会に保護者の代表の方に参加していただきました。
バスの運行の実情や課題について、バス会社と保護者からの質問や意見等、安心、安全な通学バスの運行に向けて意見交換を実施しました。
また、PTA役員会では新旧役員の引継ぎ、PTA総会に向け、昨年度の事業報告や今年度の事業予定、運動会におけるPTA関係の確認等をおこないました。
旧役員の皆様1年間ありがとうございました。
新役員の皆様これから1年間よろしくお願いいたします。
今年度から、通学バス運営委員会に保護者の代表の方に参加していただきました。
バスの運行の実情や課題について、バス会社と保護者からの質問や意見等、安心、安全な通学バスの運行に向けて意見交換を実施しました。
また、PTA役員会では新旧役員の引継ぎ、PTA総会に向け、昨年度の事業報告や今年度の事業予定、運動会におけるPTA関係の確認等をおこないました。
旧役員の皆様1年間ありがとうございました。
新役員の皆様これから1年間よろしくお願いいたします。
2019年4月18日木曜日
平成31年度がスタート!【中学部】
4月8日の始業式、入学式から平成31年度がスタートしました。
最初の一週間は新しいはじまりに期待が高まっている様子が伝わってきました。
新しい教室、新しい友達、新しくきた先生方との出会いに、少しとまどいながらもみんな元気に学校生活を送っています。
今週は月曜日に学部集会がありました。1年生21名は2年生11名、3年生22名と初めて対面しました。はじめに1年生一人一人の自己紹介がありましたが、堂々としたあいさつに2・3年生も感心していました。また、2・3年生も先輩らしい立派な態度で集会を運営してくれました。
中学部では、新しい経験や、様々な学習に挑戦して一人一人の成長を支援していきたいと思います。今年も1年間よろしくお願いいたします。
最初の一週間は新しいはじまりに期待が高まっている様子が伝わってきました。
新しい教室、新しい友達、新しくきた先生方との出会いに、少しとまどいながらもみんな元気に学校生活を送っています。
今週は月曜日に学部集会がありました。1年生21名は2年生11名、3年生22名と初めて対面しました。はじめに1年生一人一人の自己紹介がありましたが、堂々としたあいさつに2・3年生も感心していました。また、2・3年生も先輩らしい立派な態度で集会を運営してくれました。
中学部では、新しい経験や、様々な学習に挑戦して一人一人の成長を支援していきたいと思います。今年も1年間よろしくお願いいたします。
平成31年度 最初の小学部集会【小学部】
4月16日(火)に、今年度最初の小学部集会を行いました。
転入生の紹介・新しい先生(6名)の紹介・1年生(14名)の紹介などを行いました。
1年生には、メダルのプレゼントもありました。
最後は、ギターの演奏に合わせて、みんなで集会の歌を歌いました。
小学部のみんなが、なかよくなれる楽しい時間でした。
転入生の紹介・新しい先生(6名)の紹介・1年生(14名)の紹介などを行いました。
1年生には、メダルのプレゼントもありました。
最後は、ギターの演奏に合わせて、みんなで集会の歌を歌いました。
小学部のみんなが、なかよくなれる楽しい時間でした。
2019年3月18日月曜日
「進級にあたって1年間を振り返る会」(高等部)
高等部では4月から進級する1、2年生に対し、
見通しを持って新しい学年を迎えるために
「進級にあたって1年間を振り返る会」
を行いました。
会では最初に
本年度の現場実習の報告を行いました。
発表した生徒は、自らの体験を
詳しく報告することができ、
力を付けていることを感じました。
次に来年度の進路指導について
学年ごとに年間のながれを確認し、
最後に来年度の自分の目標を考えました。
積極的に自分の思いを言葉にする生徒もおり、
ここでも生徒の成長を確認できました。
新しい学年になったら早速
進路目標の達成に向けて、取り組んでいきます。
見通しを持って新しい学年を迎えるために
「進級にあたって1年間を振り返る会」
を行いました。
会では最初に
本年度の現場実習の報告を行いました。
発表した生徒は、自らの体験を
詳しく報告することができ、
力を付けていることを感じました。
次に来年度の進路指導について
学年ごとに年間のながれを確認し、
最後に来年度の自分の目標を考えました。
積極的に自分の思いを言葉にする生徒もおり、
ここでも生徒の成長を確認できました。
新しい学年になったら早速
進路目標の達成に向けて、取り組んでいきます。
2019年3月13日水曜日
高等部合格発表がありました
12日(火)10時、高等部入学者選抜の
合格発表がありました。
受検生や保護者の方が、
掲示板にある自分の番号を確認し、
合格を喜んでいました。
新たに本校高等部での生活が始まるみなさん、
充実した学校生活になるよう
いろいろなことにチャレンジしてください!
合格発表がありました。
受検生や保護者の方が、
掲示板にある自分の番号を確認し、
合格を喜んでいました。
新たに本校高等部での生活が始まるみなさん、
充実した学校生活になるよう
いろいろなことにチャレンジしてください!
2019年3月6日水曜日
卒業生を送る会を行いました(高等部)
本日、高等部は卒業生を送る会を行いました。
明後日、本校を卒業する3年生に対し
1,2年生がいろいろな趣向で、
お祝いの気持ちを表しました。
会では、合唱、マジック、
パフォーマンス、スライドショーなど
多彩なアトラクションで、
大変盛り上がりました。
3年生も合唱を披露するなどして、
大きな拍手を得ていました。
卒業生からは
「すてきな思い出になった。
元気をもらったので、
社会に出ても頑張ります。」
と感謝の言葉がありました。
最後に「旅立ちの日に」の歌が流れるなか、
卒業生が退場し、楽しかった会を閉じました。
高等部全員の思い出に残る
心温まる交流になりました。
明後日、本校を卒業する3年生に対し
1,2年生がいろいろな趣向で、
お祝いの気持ちを表しました。
会では、合唱、マジック、
パフォーマンス、スライドショーなど
多彩なアトラクションで、
大変盛り上がりました。
3年生も合唱を披露するなどして、
大きな拍手を得ていました。
卒業生からは
「すてきな思い出になった。
元気をもらったので、
社会に出ても頑張ります。」
と感謝の言葉がありました。
最後に「旅立ちの日に」の歌が流れるなか、
卒業生が退場し、楽しかった会を閉じました。
高等部全員の思い出に残る
心温まる交流になりました。
2019年2月28日木曜日
「あなたは大丈夫?消費生活のトラブル」(高等部)
私たちの生活の周りには
契約、ネット系トラブル、キャッチセールス、
通信販売、詐欺系トラブル、製品事故など、
消費に関するトラブルがたくさんあります。
特に高等部3年生は、卒業後社会に出るので
巻き込まれる危険も大きくなります。
そこで、本日、山口県消費生活センターから
来校いただき、
3年生のほか1,2年も参加して、
出前講義を実施していただきました。
多彩な教材、寸劇なども交え、
大変親しみの持てる講義でした。
講義では
「おいしい話は疑うこと」
「断るときは、はっきりと断ること」
「手帳などの中身は絶対に見せないこと」
「親しい間でもお金は貸さないこと」
等、きっぱりと意志を示すことが大切と
教えていただきました。
お話の最後には
「困ったときは188(いやや)に電話してね」
という安心もいただきました。
消費トラブルに巻き込まれないように
しっかりと自分自身を守ります。
契約、ネット系トラブル、キャッチセールス、
通信販売、詐欺系トラブル、製品事故など、
消費に関するトラブルがたくさんあります。
特に高等部3年生は、卒業後社会に出るので
巻き込まれる危険も大きくなります。
そこで、本日、山口県消費生活センターから
来校いただき、
3年生のほか1,2年も参加して、
出前講義を実施していただきました。
多彩な教材、寸劇なども交え、
大変親しみの持てる講義でした。
講義では
「おいしい話は疑うこと」
「断るときは、はっきりと断ること」
「手帳などの中身は絶対に見せないこと」
「親しい間でもお金は貸さないこと」
等、きっぱりと意志を示すことが大切と
教えていただきました。
お話の最後には
「困ったときは188(いやや)に電話してね」
という安心もいただきました。
消費トラブルに巻き込まれないように
しっかりと自分自身を守ります。
登録:
投稿 (Atom)